トランス脂肪酸については、以前にこちらの記事でも紹介しました。↓
コンビニって、その名のとおり本当に「便利」ですよね。 特に、24時間いつでも食料が手に入るという環境は、とてもありがたい。 忙しくて自炊ができないときには、私もお世話になっています。 そんな便利なコンビニ食ですが、IBD患[…]
今回はその実態に詳しく迫ってみたいと思います。
クローン病の発症原因?トランス脂肪酸とは?
食物として摂取する油脂は、ざっくり分けると以下の2つです。
(https://www.j-oil.com/oil/type/ J-オイルミルズより引用)
さらに、不飽和脂肪酸は以下の2種類に分けられます。
(https://www.j-oil.com/oil/type/ J-オイルミルズより引用)
不飽和脂肪酸(常温で液体)の代表的なものは、植物性油脂である
- サラダ油(オメガ6系)
- ごま油(オメガ6系)
- オリーブオイル(オメガ9系)
- 亜麻仁油(オメガ3系)
など。
飽和脂肪酸(常温で固体)の代表的なものは、動物性油脂である
- バター
- ラード
- 牛脂
- ココナッツオイル(植物性)
など。
そして、トランス脂肪酸とは、これら「常温で液体の油脂」が「常温で固体の油脂」に加工されるとき、すなわち「水素添加」という加工技術が用いられるときに発生するとされています。
トランス脂肪酸は、天然由来のものも存在するのですが、健康に影響を及ぼすとされているのは、この水素添加技術を使って生み出される人工由来のトランス脂肪酸のほうなのです。
なぜ水素添加を行いトランス脂肪酸を発生させるのか?
では、なぜ「液体の油脂」から「固体の油脂」を作るのでしょうか。
それは、液体の植物油を原料にして安価にかつ大量に固体の油脂を作ることができるために、水素添加が行われ、結果的にトランス脂肪酸が発生するということです。
トランス脂肪酸を含む代表的な油脂が「マーガリン」です。
かつて「動物性の油脂」である「バター」が健康に悪影響を及ぼすとやり玉に挙げられ、その代わりとして「植物性の油脂」を原料にまるでバターのように扱うことができる「マーガリン」が誕生しました。
そして、マーガリンはバターよりも安価にかつ大量に生産できるコスパが良い加工食品で、動物性油脂由来ではなく植物性油脂が原料のため健康にも良いということで世の中に浸透してきたのです。
しかし、近年、この健康に良いとされてきたはずのマーガリンに含まれるトランス脂肪酸が、じつは健康に悪影響を及ぼす可能性が高いことがわかってきました。
トランス脂肪酸が身体に及ぼす悪影響とは?
大量に摂取すると
LDLコレステロールの増加による循環器疾患のリスク
アレルギー性疾患(鼻炎・アトピー性皮膚炎など)
肥満
そして、明確な根拠はありませんが、IBDであるクローン病の原因として取り沙汰されたこともあります。
トランス脂肪酸の1日摂取量基準は?
WHO(世界保健機関)は、食品からとる総脂質、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の目標値を2003年に公表しました。
その中で、トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%に相当する量よりも少なくするよう勧告をしています。
日本人が1日にとるエネルギー量の平均は約1,900 kcalであり、この1%に相当するトランス脂肪酸の量は約2グラムです。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/ より引用
特にアメリカなど肥満の人口が多い国では、「総エネルギー摂取量の1%」というのは、軽く超えてしまうくらいトランス脂肪酸の摂取量が多い人もいるようです。
加えて、アメリカではこのような状況を危険視していることもあって、トランス脂肪酸の食品への使用の規制がなされ、加工食品には表示義務もあります。
ところが、日本ではまだこうした規制はなされていません。悪く言えば「野放し」。
なぜなら、我々日本人の場合、日常的に摂取しているトランス脂肪酸の量は「総エネルギー摂取量の1%」に相当する2グラム以内に収まっている、という調査結果があるためです。
トランス脂肪酸の摂取はできるだけ減らす
とはいえ、毎日トランス脂肪酸の摂取量をグラム単位で気にしながら生活するのも大変ですし、意識して摂取量を減らしていかないと、思わぬところでトランス脂肪酸の摂取量が増えている可能性もあります。
そして、何よりトランス脂肪酸が発生する過程を考えると、トランス脂肪酸は食物というよりかは一種の「工業製品」であるという見方もできます。
IBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎は、「化学物質」に免疫が反応しているという説もあり、それはトランス脂肪酸のような食品として口から入るもの以外にも、大気汚染による排ガスに含まれる物質、農薬、芳香剤や消臭剤、化粧品や香水など多岐にわたります。
であれば、IBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎患者にとっても害が多いトランス脂肪酸の摂取は、できるだけ減らして体調を管理していきましょう。
今すぐにできることは、特に加工食品を購入するときは、ラベルを確認してトランス脂肪酸の含有の有無についてチェックするということです。
まとめ
トランス脂肪酸は、液体の植物性油脂に水素添加という加工技術を用いる過程で発生する。
かつて健康に良いとされたはずのマーガリンなどの植物性油脂に含まれるのがトランス脂肪酸。
トランス脂肪酸を大量に摂ると循環器疾患やアレルギー性疾患のリスク増。
摂取量基準は、1日総摂取カロリーの1%未満である2グラム以内。
化学物質であるトランス脂肪酸をできるだけ減らすためにも、食品のラベルを確認する。
毎日のように薬を飲んでいるが、体調が一向にすぐれないあなた
病気を改善させ、以前のような健やかな毎日を送りたいと願っているあなた
そのための情報を無料で発信しています。
無料メルマガ登録はこちらです。
今なら登録者限定特典動画
「決定版!IBDのダルさ対策」がご覧いただけます。
↓ ↓