タダヒロです。
さて、今回は、巷でも耳にする機会の増えた流行りの食事法「グルテンフリー」とIBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎との関係について
自分の体験も交えて書いてみます。
クローン病 潰瘍性大腸炎の食事に取り入れる場合のグルテンフリーとは?
そもそも「グルテンフリー」っていったい何でしょうか?
グルテンフリーとは、小麦、大麦、ライ麦などからできるタンパク質である「グルテン」を摂らない食事法のことです。
・ケーキ、クッキー、スナック菓子といったお菓子類
これらには小麦粉が使われているので、グルテンフリーの主な対象になりますね。
そして、いまや小麦粉が使われていない食品を探すのも一苦労するほど、私たちの食生活のなかに小麦粉という食べ物は深く浸透していると言えます。
上でグルテンフリーの対象として例に上げた食べ物にしたって、私たちが小さい頃から慣れ親しんで食べてきたものばかりですし。
こう考えると、クローン病 潰瘍性大腸炎の食事にグルテンフリーを取り入れると、ただでさえ食事制限が厳しいのに食べられるものが極端に減るので、なかなかツライ面がありますよね。
たとえば、クローン病 潰瘍性大腸炎の食事メニューでは、お腹の調子が悪いときは「柔らかく似たうどん」なんかもよく推奨されています。
しかし、グルテンフリーの観点から見れば、柔らかく煮ようが煮まいが、うどんの原材料は、小麦粉のまま。
ということは、グルテンフリーをクローン病 潰瘍性大腸炎の食事に取り入れるのなら、うどんは避けなくてはならないのです。
グルテンフリーはそもそもなぜ必要なのか?
こうして見ると、そう簡単に実践することはなかなか難しそうに思えてくるこのグルテンフリー。いったいなぜ必要なのでしょうか。
グルテンそのものが消化に悪いから
グルテンは、グリアジンとグルテニンという成分が、水を加えてこねられることによって作られます。これって、まさにパン生地を作る過程そのものですよね。
こねられたパン生地は、こねればこねるほど、弾力と伸びが生まれます。これがグルテンというタンパク質の特徴。
つまり、パンのあのもちもちとした食感は、グルテンによって生み出されているんです。パスタやうどんもそうですね。
そして、このグルテン、小腸で消化、吸収されるときに、その特有の粘り気が悪さをします。
つまり、この粘り気が小腸の腸壁に糊のようにくっついてしまうために「消化に悪い」のです。
そして、腸壁にへばりついた糊のようなグルテンが剥がれるときに、腸壁の細胞も一緒に剥がしてしまうことで「リーキーガット症候群」という別の腸の病気を引き起こすことも知られています。
このリーキーガット症候群。クローン病 潰瘍性大腸炎とも関連が深いと言われています。
私も、パンが好きなので(特にハード系の歯ごたえのあるもの)美味しいパンに出会うと、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。
そうなると、お腹のあたりが食べ物で「詰まった」ような感じになることがあり、やはりグルテンの摂り過ぎは、消化に悪いなと感じます。
グルテンに対する抗体がある場合
「セリアック病」というグルテンに対して強いアレルギー反応が起きる病気があります。
セリアック病の患者は、グルテンに対して特有の抗体があるため、グルテンを摂ると、免疫系が反応し、激しい下痢やそれに伴う吸収不良といった症状に悩まされます。
クローン病 潰瘍性大腸炎とよく似た症状が出るのですね。
このセリアック病こそ、グルテンフリーを世に知らしめたプロテニスプレイヤーであるノバク・ジョコビッチ選手がかかっていたとされる病気です。
そして、セリアック病の診断基準のひとつは、グリアジンに対するIgA抗体が血液検査で検出されることです。
このような場合、グルテンフリーの食事をきっちりと実践することで、不快な症状を回避することができるのです。
クローン病 潰瘍性大腸炎の食事はグルテンフリーにすべきなのか?
それでは、IBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎の食事にグルテンフリーは取り入れるべきなのでしょうか。
IBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎に、グルテンフリーが有効であったという研究結果は少ないながらもあるようです。
Prevalence of a Gluten-Free Diet and Improvement of Clinical Symptoms in Patients With Inflammatory Bowel Diseases
しかし、結論からお伝えすると
「クローン病 潰瘍性大腸炎の食事にグルテンフリーは必ずしも取り入れなければならないということはない」
です。
じつは、クローン病患者である私自身は、今現在、特にグルテンフリーを意識して取り組んではいないんですよね。
なぜか?
グルテンを食べ過ぎなければ体調に変化を感じないから
もちろんグルテンが消化に悪く、「リーキーガット」の原因のひとつになり得ることは知っています。また、食べ過ぎれば、消化に悪いことも実感済みなのは、先ほど書いたとおり。
ただ、私の場合は、「食べ過ぎなければ体調に変化」は感じませんでした。
そして、グルテンフリーを試したときも、人によっては
「長く悩まされてきた原因不明の頭痛がグルテンフリーで解消した!」だの
「グルテンフリーをやってみると、皮膚炎が治った!」
だの色々とグルテンフリーの恩恵に預かった話は耳にするのですが、
私の場合は、特に大きな体調の改善は感じられませんでした。
あとは、単純にパン、特にハード系のパンが好きだから(笑)
特に、体調が改善してからは、好きなものは、たとえ身体に悪いと世間一般に言われているものであっても、ストレスにならない程度に楽しむようにしています。
このあたりは人によって意見が分かれるかもしれませんね。
ただ、頻繁に食べる機会は意図的に減らしていて、
小麦粉もあくまで「嗜好品」という位置づけです。
とはいえ、対策もあります。
小麦粉を食べすぎたな、と自覚したときは、
ぜひ一度「消化酵素サプリ」を摂ってみてください。
グルテンに対する抗体が日本人には多くないから
「セリアック病の診断基準のひとつは、グリアジンに対するIgA抗体が血液検査で検出されること」と書きましたが、
これ、じつは自分で検査する方法があります。
「遅発性IgG食物アレルギー検査」と呼ばれるものです。
ただし、この検査、現在の日本では保険適用されないものなので、自費払いになります。
1回あたり30,000円程度かかるので、金額的にも決して安くはないです。
ご興味がある方は自己責任で試されてみても良いでしょう。
ちなみに、この検査キットで「トランスグルタミナーゼ」が含まれるものを選べば、セリアック病の抗体があるかどうかを検査できるはずです。
とはいえ、日本人向けの検査キットの中には、このトランスグルタミナーゼ、含まれていないようです。
なぜなら、セリアック病を発症する抗体を持っているのは、欧米人に圧倒的に多く、日本人にはほとんどいないのが現状だからです。
クローン病 潰瘍性大腸炎の食事に関するグルテンフリーまとめ
まとめます。
IBDであるクローン病 潰瘍性大腸炎の食事には、グルテンフリーは無理に取り入れる必要はない。ただし、
2. グルテンを摂ると明らかに不調がある → グルテンフリーを2週間ほど試してみて、体調の変化を見る
以上を実践されるとよいでしょう。
今回も最後までありがとうございました。
毎日のように薬を飲んでいるが、体調が一向にすぐれないあなた
病気を改善させ、以前のような健やかな毎日を送りたいと願っているあなた
そのための情報を無料で発信しています。
無料メルマガ登録はこちらです。
今なら登録者限定特典動画
「決定版!IBDのダルさ対策」がご覧いただけます。
↓ ↓